〔特集〕すぐに使える新経済学 マーケットの視点 人間はもっと複雑な生き物だ=加藤出
エコノミスト 第95巻 第48号 通巻4529号 2017.12.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第48号 通巻4529号(2017.12.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全821字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (245kb) |
| 雑誌掲載位置 | 31頁目 |
今の主流派経済学は、日銀が取り組む異次元緩和政策のバックボーンにもなっている。将来、物価が上昇すると人々の期待に働きかけ、2年で2%の物価目標を達成する強いコミットメントを裏付ける強力な資産買い入れを実施した。人間は合理的に判断し、行動するという伝統的経済学が理論的支柱だ。 しかし、4年半が経過した今なお、目標は達成できていない。伝統的な経済学が想定するような合理的な行動を人々は取らなかった。こ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全821字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕すぐに使える新経済学 仲間と環境の研究 サッカー審判を不正に走らせるホームチームへの「応援」=山根承子
〔特集〕すぐに使える新経済学 マクロ経済学の視点 社会が変われば経済学も変わる=竹田陽介
〔特集〕すぐに使える新経済学 五つのキーワードで解説 行動経済学でわかる私たちが不合理な理由=友野典男
〔特集〕すぐに使える新経済学 どこに行くのか 次の段階は主流派との融合 経済学を内側から変える=筒井義郎
〔特集〕すぐに使える新経済学 市場の変化を読む 人間の心理を株価予測に応用 進化する行動ファイナンス=真壁昭夫


