〔特集〕すぐに使える新経済学 市場の変化を読む 人間の心理を株価予測に応用 進化する行動ファイナンス=真壁昭夫
エコノミスト 第95巻 第48号 通巻4529号 2017.12.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第48号 通巻4529号(2017.12.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2670字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (433kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜37頁目 |
今年は世界的に株価が上昇してきた。市場関係者の一部には、「主要国の株価はかなり高値圏にある。特に、米国株式市場はバブルの域に入り込んでいる」との見方がある。2017年のノーベル経済学賞受賞者であるリチャード・セイラー米シカゴ大学教授も、そうした見方をする専門家の一人だ。 もともと伝統的な経済学では、バブルという現象を説明することが難しい。伝統的な経済学は「市場は効率的」との前提に立ち、理論的に正…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2670字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕すぐに使える新経済学 五つのキーワードで解説 行動経済学でわかる私たちが不合理な理由=友野典男
〔特集〕すぐに使える新経済学 どこに行くのか 次の段階は主流派との融合 経済学を内側から変える=筒井義郎
〔特集〕すぐに使える新経済学 株式のモテ期を探す ビッグデータとAIで「スター銘柄」発掘する投信=編集部
〔商社の深層〕/94 「人の三井」が後押し デジタル時代のベンチャー投資=編集部
〔台湾〕台湾特権層優遇の年金制度にメス 年利18%運用の退職金も廃止へ=田中淳


