〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 来春へ向け上昇トレンドか=藤戸則弘
         エコノミスト 第95巻 第46号 通巻4527号 2017.11.28
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第46号 通巻4527号(2017.11.28) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全887字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (336kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 99頁目 | 
日経平均は1996年6月高値2万2666円を突破し、一時2万3000円を超える局面もあった。株価的には、「失われた20年」を奪回する動きと解釈することができよう。この96年の高値をマークした後の日経平均は、苦難の連続だった。不良債権問題が深刻化し、「金融システム不安」に大きく動揺した。その後も、ITバブルの創生と崩壊、リーマン・ショックもあって、日本株の脆弱(ぜいじゃく)性は長期化してきた。 こ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全887字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕はたらく女子伝説 金融女子座談会 個々を尊重した自由な働き方が必要 仕事と出産、双方実現できる社会を
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 米の個人所得・消費支出(11月30日) ハリケーンの影響を除いた消費基調を見極め=窪谷浩
〔ザ・マーケット〕NY市場 IT主導続けばバブルの見方も=佐々木大樹
〔ザ・マーケット〕為替 ドル高・円安に弾みも=高島修
〔ザ・マーケット〕穀物 増産で上値重い=茅野信行
  

