〔特集〕種子が危ない 世界の種子市場 バイオメジャー再編の理由
エコノミスト 第95巻 第44号 通巻4525号 2017.11.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第44号 通巻4525号(2017.11.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2953字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (612kb) |
| 雑誌掲載位置 | 90〜91頁目 |
世界的な穀物市場における種子を席巻するバイオメジャーの間では、再編劇が進行中だ(図)。 バイオメジャーとは、米国のモンサント、デュポン、ダウ・ケミカル、スイスのシンジェンタ、ドイツのバイエル、BASFの6社を指す。 まず2015年12月にダウ・ケミカルとデュポンの経営統合が決まり、今年9月に完了した。続いて昨年2月に中国国営の中国化工がシンジェンタを買収すると発表し、今年6月に完了。そして昨年9…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2953字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔エコノミストリポート〕家事 結婚とお金 ドラマ「逃げ恥」が示した家事労働の経済価値=是枝俊悟
〔特集〕種子が危ない 種子法廃止が招く日本のコメの“緩慢な死”=石堂徹生/編集部
〔特集〕種子が危ない 種子にまつわるQ&A
〔特集〕種子が危ない モンサント農場 日本は実はGM輸入大国
〔特集〕種子が危ない インタビュー 日本モンサント・中井秀一社長 「日本に市場性を見いだしていない」


