〔特集〕2017中国ショック 深刻な過剰設備 鉄鋼の非稼働率は3割 過剰解消のハードルは高い=大橋英夫
エコノミスト 第95巻 第7号 通巻4488号 2017.2.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第7号 通巻4488号(2017.2.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2534字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (885kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
過剰生産能力が、中国経済の大きな制約要因となっている。政府が主導してその解消を進めているものの、実現は容易ではない。 過剰生産能力は、工業部門の稼働率低迷に顕著に反映されている。例えば、中国の粗鋼生産量は、世界全体の約半分(49・6%)を占める8億2000万トン。これに対して、生産能力は11億6000万トンに上り、その稼働率は71・3%にとどまっている(図1)。さらに、エアコンやパソコン、金属切…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2534字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕2017中国ショック 激突!米中リスクを読む=津上俊哉/宮本雄二
〔特集〕2017中国ショック 貿易不振 輸出入金額は世界一なのに産業構造はまだ開発途上国型=真家陽一
〔特集〕2017中国ショック 人民元ショック再来か 元安は1ドル=7元超え寸前 外貨準備3兆ドル割れの袋小路=梅原直樹
〔特集〕2017中国ショック 悪化する財政 地方政府の“隠れ債務”が増加中 払拭できない中国発の金融危機=吉川健治
〔特集〕2017中国ショック 新賃金リスク とまりはじめた賃金の上昇 賃下げ反対ストライキに備えよ=前川晃廣


