〔特集〕出版の未来 日本がガラパゴスの理由 資本薄く、乏しい事業経験=辻本英二
         エコノミスト 第94巻 第49号 通巻4478号 2016.12.6
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第49号 通巻4478号(2016.12.6) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1061字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (816kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 84頁目 | 
日本で電子出版が浸透しないのはなぜか。 一つには、著者との契約のあいまいさがある。紙の書籍を出版する際に契約書を交わさないのが慣行で、電子化するには改めて交渉しなければならない。欧米では、出版を「コンテンツを流通させること」と捉えて事前に契約し、出版社は映画化権やTV化権の販売も含め展開を考える。 二つ目に、日本の出版社の大多数が低資本金だからだ。これを可能にしているのが日本独自の出版システムだ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1061字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔インタビュー〕前田匡史 国際協力銀行副総裁、CEO トランプ氏のインフラ投資は好機 日露領土交渉の環境づくりに貢献
〔特集〕出版の未来 本の売り方を変える革新 米国の電子出版最前線=辻本英二
〔特集〕出版の未来 インタビュー 村田真 国際デジタル出版フォーラム技術委員 「紙へのこだわり捨て誰もが利用しやすく」
〔特集〕出版の未来 アマゾン囲い込みに対抗 仏政府がもくろむ“持ち運び自由”=黒崎亜弓
〔特集〕出版の未来 海賊版が映す潜在市場 海外展開を模索する出版社=黒崎亜弓
  

