〔特集〕会社で役立つ経済学 Study3 マイナス金利の源流 劣化しないお金を問題視 「減価する貨幣」を考案=編集部
エコノミスト 第94巻 第14号 通巻4443号 2016.3.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第14号 通巻4443号(2016.3.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1082字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1237kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
マイナス金利の源流は、「減価する貨幣」というアイデアの中に見ることができる。ケインズの『雇用、利子、貨幣の一般理論』に、「スタンプ・デューティー・オン・マネー」という、銀行券に印紙税を課すタイプのお金が出てくる。これはもともと、ドイツの思想家・実業家のシルビオ・ゲゼル(1862〜1930年)が『自然的経済秩序』の中で唱えたアイデアで、通称「ゲゼル通貨」と言われるものだ。 ゲゼル通貨の仕組みは、当…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1082字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕会社で役立つ経済学 Study2 ゲーム理論で斬る SMAPと小林幸子=松井彰彦/編集部
〔特集〕会社で役立つ経済学 Study3 マイナス金利 デフレで効く劇薬 日銀は処方時期を誤った=深尾光洋
〔特集〕会社で役立つ経済学 Study4 為替・賃金・粉飾 Q&Aで学ぶホントのところ!=塚崎公義
〔特集〕会社で役立つ経済学 Study5 経済的思考の「鉄則」と「心理の罠」=大江英樹
〔特集〕会社で役立つ経済学 経済学が私の基礎を作った&おすすめ本


