![](/QENM/image/kiji/201508/QENM20150804se1108108001077000c.jpg)
〔グラフは語る〕/34 太平洋戦争中の株価は高かった=市岡繁男
エコノミスト 第93巻 第31号 通巻4408号 2015.8.4
掲載誌 | エコノミスト 第93巻 第31号 通巻4408号(2015.8.4) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全554字) |
形式 | PDFファイル形式 (328kb) |
雑誌掲載位置 | 108頁目 |
もうすぐ戦後70年の節目を迎える。そこで戦時中の株価について見ると、一貫して高値を維持していたことがわかる。これは当局が徹底的に買い支えていたからだ。 もっとも、当初からそうであったわけではない。日中戦争が勃発した1937年7月は、高橋財政から続く長期上昇相場の転換点となっている。株式市場はこの戦争が「亡国の道」であることを読んでいた。 これに対し政府は、当局が株価の最低価格を決める株価統制令を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全554字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。