〔パンダの政治経済学〕パンダ2頭で21億円の価値 入園者の増加だけで利益出る=野口真人
         エコノミスト 第92巻 第35号 通巻4357号 2014.8.19
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第92巻 第35号 通巻4357号(2014.8.19) | 
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全3584字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1432kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 48〜51頁目 | 
1972年10月、日本に初めてパンダがやって来ると、たちまち大人気になった。 上野動物園での一般公開初日は、「2時間並んで見物時間は50秒」との見出しが新聞紙上をにぎわした。 当時のようなブームは落ち着いてきたものの、「上野のパンダ」は、今も地域経済を維持する上で不可欠の存在だ。 一方で、パンダの費用を負担する東京都に対して「税金を使いすぎている」という批判も耳にする。果たして東京都にとって、パ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全3584字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔パンダの政治経済学〕したたか中国のパンダ外交 日本への新たな誘致は暗礁に=家永真幸
〔パンダの政治経済学〕動物園は飼育が大変 神戸市は死亡で50万ドル支払い=中川美帆
〔パンダの政治経済学〕増えるパンダの「ゆるキャラ」 親しみやすいが、イメージダウンのリスクも=中川美帆
〔ワイドインタビュー問答有用〕/509 ブランディングの成功請負人=シー・ユー・チェン、CIA代表取締役会長
〔学者に聞け!視点争点〕半導体は鉄と異なり自動車の下請け化=金容度
  

