〔特集〕資本主義をとことん考えよう 第1部 何が問題か 120年実証研究 日本も戦前は「格差社会」…=森口千晶
エコノミスト 第92巻 第35号 通巻4357号 2014.8.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第92巻 第35号 通巻4357号(2014.8.19) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4614字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (627kb) |
| 雑誌掲載位置 | 31〜33頁目 |
◇日本も戦前は「格差社会」 高度成長期に「格差なき成長」 トマ・ピケティの『21世紀の資本論』は、アングロ・サクソン諸国を中心に1980年代から格差が急速に拡大している事実を示し、今後、世界各国で格差が広がることに警鐘を鳴らすものとして大きな注目を浴びている。日本でも2000年代以降、「格差社会日本」という表現が定着した感があるが、それは主に若年非正規雇用及び単身高齢者世帯の増加による低所得層の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4614字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕資本主義をとことん考えよう 第1部 何が問題か 資本主義の限界と未来 対談 寺島実郎・水野和夫
〔特集〕資本主義をとことん考えよう 第1部 何が問題か 日本の現実 速いスピードで若年層格差が深刻化=小原美紀
〔特集〕資本主義をとことん考えよう 第1部 何が問題か 法人税減税は有効か 不公平感をなくす所得再分配政策を=森信茂樹
〔特集〕資本主義をとことん考えよう 第1部 何が問題か タックスヘイブンの弊害 専門テクを駆使して税金を…=中尾茂夫
〔特集〕資本主義をとことん考えよう 第1部 何が問題か ピケティ理論と日本経済 資本分配率の上昇は日本には…=深尾京司


