〔特集〕世界史に学ぶ経済 PART2 これが世界史を変えた 新幹線 世界の交通史を変えた スピード、収益、運行方式=梅原淳
エコノミスト 第92巻 第9号 通巻4331号 2014.2.25
掲載誌 | エコノミスト 第92巻 第9号 通巻4331号(2014.2.25) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1369字) |
形式 | PDFファイル形式 (258kb) |
雑誌掲載位置 | 83頁目 |
東海道新幹線が1964(昭和39)年10月1日に開業すると世界の鉄道関係者は大いに驚いた。理由の一つはそのスピード。従来、日本の国鉄(当時)は列車の最高速度が時速110キロと、欧米の列車の最高速度と比べると時速にして約50キロ遅く、鉄道後進国とさえ言われていた。しかし、東海道新幹線の「ひかり」「こだま」は時速210キロと一躍世界一の速さで走り出したからだ。 国鉄が時速200キロの壁を越える列車を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1369字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。