〔米国の経済学者たち〕世界の経済学を支配する米国経済学 もちろん一枚岩ではない(その1)=中岡望
エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号 2013.12.23
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号(2013.12.23) |
|---|---|
| ページ数 | 9ページ (全7315字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (982kb) |
| 雑誌掲載位置 | 122〜130頁目 |
ノーベル経済学賞が始まったのは1969年のことだ。最初の受賞者は計量経済学の先駆者であるノルウェーのラグナル・フリッシュとオランダのヤン・ティンバーゲンの2人である。そして2013年の受賞者のユージン・ファーマ、ラース・ハンセン、ロバート・シラーまで、合計74人の経済学者が受賞している。 ◇世界の経済学を支配する米国の経済学 国別の内訳で見ると、米国が51人と圧倒的多数を占めている。これに続くの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「9ページ(全7315字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔成長の経済学〕世界の経済を発展させてきた原動力とは何か=早見均
〔成長の経済学〕中国の成長を促すもの、阻害するもの=梶谷懐
〔日本の経済学者と研究〕東大、京大、一橋、阪大、神大、早慶…主流になった米国大Ph・D教授(その1)=編集部
〔日本の経済学者と研究〕東大、京大、一橋、阪大、神大、早慶…主流になった米国大Ph・D教授(その2止)=編集部
〔米国の経済学者たち〕世界の経済学を支配する米国経済学 もちろん一枚岩ではない(その2止)=中岡望


