〔経済学・何を考えてきたか〕経済学の発明/1 GDP(国内総生産)=牧野好洋
エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号 2013.12.23
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号(2013.12.23) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3224字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (404kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86〜87頁目 |
「国内総生産(GDP:Gross Domestic Product)」は、一定期間における一国経済の活動状況を捉えるマクロ経済指標である。GDPは以下の特徴を有する。 第一にGDPはそれ単独で存在するわけでなく、複雑な一国経済を一つの循環として捉える勘定体系−これを国民経済計算(SNA:System of National Accounts)という−の中に位置づけられる。その性質ゆえ、私たちは一国…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3224字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔経済学・何を考えてきたか〕実験経済学 経済理論を検証・改善するのに不可欠なツール=川越敏司
〔経済学・何を考えてきたか〕神経経済学 脳活動の分析で人間の「利他性」を発見=下川哲矢
〔経済学・何を考えてきたか〕経済学の発明/2 産業連関表=菅幹雄
〔経済学・何を考えてきたか〕2013年ノーベル経済学賞 資産価格の決定理論に大きく貢献=筒井義郎
〔新しい経済学〕柔軟、自由に構想する(その1)=室田泰弘


