〔新しい経済学〕柔軟、自由に構想する(その1)=室田泰弘
エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号 2013.12.23
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号(2013.12.23) |
|---|---|
| ページ数 | 8ページ (全5621字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1644kb) |
| 雑誌掲載位置 | 92〜99頁目 |
2008年のリーマン・ショック以来、主流派経済学に対する信頼度が揺らいでいる。英国のエリザベス女王がロンドン・スクール・オブ・エコノミクス訪問時に発した「なぜこのような事態になることを誰も予想できなかったのですか」という質問に、並み居る経済学者が返答できなかったのは有名なエピソードだ。現在浮かび上がっているのは、主流派経済学が本当に現代のマクロ経済解明に役立つのかどうかという疑問だ。現在主流にな…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「8ページ(全5621字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔経済学・何を考えてきたか〕経済学の発明/2 産業連関表=菅幹雄
〔経済学・何を考えてきたか〕2013年ノーベル経済学賞 資産価格の決定理論に大きく貢献=筒井義郎
〔新しい経済学〕柔軟、自由に構想する(その2止)=室田泰弘
〔経済学者〕幻惑されないための四つのポイント=高橋洋一
〔成長の経済学〕世界の経済を発展させてきた原動力とは何か=早見均


