〔経済学はどこまで解明できたか〕/4 マイルドなインフレ 「望ましい」が経済学者の一致した意見=岩壷健太郎
エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号 2013.12.23
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号(2013.12.23) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3939字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (615kb) |
| 雑誌掲載位置 | 23〜25頁目 |
2012年末の衆院選で勝利した安倍晋三首相は「2%の物価安定目標」を含む日銀との共同声明を1月22日に取りまとめ、黒田東彦総裁就任後の日銀は4月4日の政策決定会合で「2年間で2%のインフレ」を達成するための量的・質的緩和策を決定・公表した。日銀が長きにわたって難色を示してきたインフレ目標(インフレーション・ターゲット)の採用に踏み切り、異次元の金融緩和策を講じた結果、インフレ率は緩やかに上昇して…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3939字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔経済学はどこまで解明できたか〕/2 バブル 資産価格高騰の原因を説明する三つの仮説=小島寛之
〔経済学はどこまで解明できたか〕/3 不況 原因と対策に、まだ確固たる答えを出せず=江口允崇
〔経済学はどこまで解明できたか〕/5 規制改革 経済成長を促進させるのか=宮川努
〔経済学はどこまで解明できたか〕/6 富の集中 リスクテイクの報酬は経済成長の種子か徒花か=楡井誠
〔経済学はどこまで解明できたか〕/7 少子高齢化 過大な年金負担、経済縮小への処方箋=山重慎二


