〔経済学はどこまで解明できたか〕/1 技術的失業 私たちは機械に仕事を奪われていくのだろうか=井上智洋
エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号 2013.12.23
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第56号 通巻4321号(2013.12.23) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4885字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (562kb) |
| 雑誌掲載位置 | 14〜16頁目 |
◇『機械との競争』vs『大停滞』 銀行にATMが導入されて、窓口係が必要なくなり職を失う。Amazonなどのショッピングサイトの普及によって、街角の書店が廃業に追い込まれ従業員が職を失う。新しい技術の導入がもたらすこのような失業を、経済学では「技術的失業」(テクノロジー失業)と呼んでいる。 マサチューセッツ工科大学(MIT)のブリニョルフソンとマカフィーの『機械との競争』(日経BP社、2013年…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4885字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔経済学はどこまで解明できたか〕経済学素人学者が見た経済学の射程=稲葉振一郎
〔経済学はどこまで解明できたか〕/2 バブル 資産価格高騰の原因を説明する三つの仮説=小島寛之
〔経済学はどこまで解明できたか〕/3 不況 原因と対策に、まだ確固たる答えを出せず=江口允崇
〔経済学はどこまで解明できたか〕/4 マイルドなインフレ 「望ましい」が経済学者の一致した意見=岩壷健太郎
〔経済学はどこまで解明できたか〕/5 規制改革 経済成長を促進させるのか=宮川努


