〔特集〕勝ち抜くための経済学 時代と共に変化する経済学 根幹は「希少資源の配分」への問い=根井雅弘
エコノミスト 第91巻 第48号 通巻4313号 2013.10.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第48号 通巻4313号(2013.10.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2335字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (377kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84〜85頁目 |
「経済学とは何か」という問いに対して一つの正統的な解答を与えたのは、ライオネル・ロビンズの古典的名著『経済学の本質と意義』(1932年)である。「経済学は、諸目的と代替的用途をもつ希少な諸手段との間の関係としての人間行動を研究する科学である」と説いている。要するに、経済学は「希少資源の配分」を取り扱う学問だというのである。 この定義は、ロビンズ自身も認めているように、彼の独創というよりは、彼が限界…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2335字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕勝ち抜くための経済学 言葉がわからん編 知ってるようで知らない Q 経済学で「信用」とは=永野護
〔特集〕勝ち抜くための経済学 ノーベル経済学賞の歴史 時代を反映して揺れ動く 精緻な科学から現実・実用重視に=山崎好裕
〔特集〕勝ち抜くための経済学 経済学部出身トップ 老舗食品や不動産、メディアに多い 台頭する理工系に押され気味=國貞文隆
〔特集〕消費増税と社会保障 消費税率10%でも焼け石に水 給付抑制と高齢者負担増が必要だ=鈴木亘
〔特集〕消費増税と社会保障 年金 改革は少し進んだが将来的には給付抑制が不可避=堀江奈保子


