〔特集〕勝ち抜くための経済学 ノーベル経済学賞の歴史 時代を反映して揺れ動く 精緻な科学から現実・実用重視に=山崎好裕
エコノミスト 第91巻 第48号 通巻4313号 2013.10.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第48号 通巻4313号(2013.10.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2872字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (396kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82〜83頁目 |
通称ノーベル経済学賞の正式名称は「アルフレッド・ノーベル記念経済科学スウェーデン銀行賞」といい、賞金は同行が負担する。経済学賞が始まった1960年代後半と言えば、戦後の高度経済成長がピークを迎え、先進国を中心とした経済の繁栄が、精緻な数理科学としての体裁を整えていた経済学の権威を、いやがうえにも高めていた時代だった。物理学や化学など理系の諸学問と並ぶ科学として、ノーベル経済学賞が仲間入りできたの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2872字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕勝ち抜くための経済学 言葉がわからん編 知ってるようで知らない Q 「長期」と「短期」の境目は=永野護
〔特集〕勝ち抜くための経済学 言葉がわからん編 知ってるようで知らない Q 経済学で「信用」とは=永野護
〔特集〕勝ち抜くための経済学 時代と共に変化する経済学 根幹は「希少資源の配分」への問い=根井雅弘
〔特集〕勝ち抜くための経済学 経済学部出身トップ 老舗食品や不動産、メディアに多い 台頭する理工系に押され気味=國貞文隆
〔特集〕消費増税と社会保障 消費税率10%でも焼け石に水 給付抑制と高齢者負担増が必要だ=鈴木亘


