〔多様化と派遣労働〕派遣労働者のキャリア形成支援を 派遣元と派遣先の“協働”が不可欠=小野晶子
エコノミスト別冊 第91巻 第44号 通巻4309号 2013.10.14
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第44号 通巻4309号(2013.10.14) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5552字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (717kb) |
| 雑誌掲載位置 | 108〜111頁目 |
◇非正規労働者に不利 非正規労働で働きながらキャリア形成することがいかに難しいか、働いたことがある人なら直感的にわかるだろう。内外の研究の蓄積からも、正規労働者に比べて非正規労働者は能力開発やキャリア形成の機会が少ないことがわかっている(注1)。 その最大の理由は、正規労働者に比べて非正規労働者は雇用が短期であり、その多くは有期契約で働いていることにある。企業行動として、従業員に教育を「投資」し…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5552字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔多様化と派遣労働〕派遣制度はなぜ「迷走」を続けるのか 「現場の声」聞かなかった政治、行政=小嶌典明
〔多様化と派遣労働〕派遣法は政権交代を象徴する“政治法” 政令26業務の廃止など、再改正の焦点に=大野博司
〔多様化と派遣労働〕製造請負・派遣現場の声を聞け 正社員を望まない労働者は多い=小林良暢
〔多様化と派遣労働〕「フリーター=正社員」の社会基盤を インタビュー 南部靖之・パソナグループ代表
〔多様化と派遣労働〕「介護は働きながら」の時代 離職防止へ企業も支援を=松浦民恵


