〔特集〕円安再来 ユーロ 米欧金融政策が相場を左右 ユーロの反転上昇は時期尚早=三輪裕範
エコノミスト 第91巻 第42号 通巻4307号 2013.10.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第42号 通巻4307号(2013.10.1) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1458字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (351kb) |
| 雑誌掲載位置 | 37頁目 |
最近のユーロ・ドル相場は、米欧双方の金融政策の行方に左右される展開が続いている。一般的に2年物国債の利回りは、当面の金融政策に対する市場の見方をより強く反映するとされている。実際、米国とドイツの2年物国債利回り差(米−独)の推移を見ると、ユーロ・ドル相場と概ね一致している(図)。 ユーロ相場は、欧州中央銀行(ECB)の利下げ見送りなどを受けて6月半ばに1ユーロ=1・34ドルまで上昇した。その後、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1458字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕円安再来 トルコ・リラ 海外資本は政情不安も懸念 脆弱な資金調達構造が足かせ=高田茂樹
〔特集〕円安再来 豪ドル 中銀は「依然高水準」と評価 再利下げも予想され軟調続く=吉田悦章
〔特集〕円安再来 人民元 米緩和縮小の影響は限定的か 元上昇ペース減速なら好都合=植田賢司
〔国内ものづくり〕インタビュー 原田秀昭、パナソニック・ITプロダクツ事業部事業部長 「同一化競争のIT市場を…」
〔国保〕国保運営主体の都道府県化案 赤字付け替えなど課題は山積=西沢和彦


