〔米国司法〕米国で大企業に優しい判決続出 強まる保守的なイデオロギー=岩田太郎
エコノミスト 第91巻 第39号 通巻4304号 2013.9.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第39号 通巻4304号(2013.9.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3221字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (341kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76〜77頁目 |
「米国司法はますます企業に優しくなるのか」という議論が米国で飛び交っている。火をつけたのは、ミネソタ大学法科大学院の紀要『ミネソタ・ロー・レビュー』4月号が発表した訴訟の分析結果だ。 それによると、共和党のブッシュ前大統領に任命された現職のジョン・ロバーツ最高裁長官とサミュエル・アリート最高裁判事は、判決を決定する投票において、第二次世界大戦以降の36人の歴代判事のなかで、大企業に有利な投票を多…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3221字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ケネディの予言〕/13 闇市場編 岐路に立つ核不拡散 政権交代と国際情勢の変化 「原爆の父」の凋落を招く=会川晴之
〔東奔政走〕集団的自衛権の行使問題が、安倍政権の命運を左右する=小松浩
〔中国〕光大証券の誤発注で株価乱高下 騒動で見えた中国証券界の課題=田代秀敏
〔テレビの未来〕テレビを狙うグーグルとアップル 岐路に立つ日米の放送業界=小林雅一
〔ブランド新戦略〕欧州高級ブランドが職人技を公開 価値の「見える化」で市場開拓=藤原尚美/編集部


