〔東奔政走〕集団的自衛権の行使問題が、安倍政権の命運を左右する=小松浩
エコノミスト 第91巻 第39号 通巻4304号 2013.9.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第39号 通巻4304号(2013.9.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2470字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (333kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜75頁目 |
衆参両院を制した安倍政権の外交が本格始動した。安倍晋三首相は8月末の中東諸国などの訪問に続いて、9月5、6日にはサンクトペテルブルクでG20(主要20カ国・地域)首脳会議に出席し、その機会にオバマ米、プーチン露両大統領とそれぞれ会談する。水面下では日中、日韓の立ち話程度の会談も模索されているようだが、こちらは実現は容易ではなさそうだ。 G20のあとはそのままブエノスアイレスに飛び、2020年夏季…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2470字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 ドイツ選挙後にギリシャ救済問題再燃 債務減免の影響拡大か=熊谷徹
〔ケネディの予言〕/13 闇市場編 岐路に立つ核不拡散 政権交代と国際情勢の変化 「原爆の父」の凋落を招く=会川晴之
〔米国司法〕米国で大企業に優しい判決続出 強まる保守的なイデオロギー=岩田太郎
〔中国〕光大証券の誤発注で株価乱高下 騒動で見えた中国証券界の課題=田代秀敏
〔テレビの未来〕テレビを狙うグーグルとアップル 岐路に立つ日米の放送業界=小林雅一


