〔書評〕歴史書の棚 明治国家をつくった欧米文明の三つの観点=井上寿一
エコノミスト 第91巻 第34号 通巻4299号 2013.8.6
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第34号 通巻4299号(2013.8.6) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全817字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (270kb) |
| 雑誌掲載位置 | 64頁目 |
憲法とは「国のかたち」のことである。そうだからこそ憲法をたとえ一部(例えば96条の改正)であっても変えようとすれば、「国のかたち」を変えることにつながるのだから、いざとなれば勢い慎重論が強くなるのは無理もない。 その憲法を一から作るのは大事で想像を超える。明治国家の指導者たちはこの難題に取り組んだ。 瀧井一博『明治国家をつくった人びと』(講談社現代新書、945円)は、政治指導者だけでなく、多様な…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全817字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『ミシンと日本の近代』他
〔書評〕読書日記 ホームズファンの私を「その気」にさせる新作=佐藤賢一
〔書評〕海外出版事情 アメリカ 規制議論の一方で読まれる「銃」称賛本=冷泉彰彦
〔アートな時間〕映画 スマイル、アゲイン 子供のために立ち直る、サッカーの元スーパースター=野島孝一
〔アートな時間〕舞台 この子たちの夏 ヒロシマ・ナガサキで被爆した「母と子」の思いが籠もる朗読劇=高橋豊


