〔社会的金融〕社会貢献のソーシャルファイナンス 日本でも3兆円の潜在市場=増島雄樹
エコノミスト 第91巻 第34号 通巻4299号 2013.8.6
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第34号 通巻4299号(2013.8.6) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4159字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (508kb) |
| 雑誌掲載位置 | 42〜44頁目 |
「ソーシャルファイナンス(社会的金融)」と呼ばれる社会の持続的成長を支援する新たな金融の枠組みが世界各国で拡大している。ソーシャルファイナンスとは、より厳密に言うと、社会問題を解決するための手段として、利益追求だけでなく、長期的な環境・社会面の利益(持続可能性)を求める金融の総称である。つまり、企業的な手法で社会問題を解決する「ソーシャルビジネス(社会的企業)」を融資や出資など金融面で支える仕組み…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4159字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔スノーデンの告発〕米国の外交と経済を支える「プリズム」驚異の情報収集力=田野忠臣
〔プルトニウム危機〕日米原子力協定失効控え、崖っぷちの核燃サイクル=宗敦司
〔造船〕川崎重工・三井造船の統合破談の陰で加速する造船業の再編=内田誠吾
〔宮崎牛〕口蹄疫被害から再生図る宮崎牛 消費者への知名度向上が課題=村上昇
〔ワイドインタビュー問答有用〕/459 看護師が退院に導く=在宅ケア移行支援研究所代表・宇都宮宏子


