〔激突対談〕「異次元緩和」で脱デフレはできるか リフレ派・高橋洋一/反リフレ派・藤田勉
エコノミスト 第91巻 第33号 通巻4298号 2013.7.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第33号 通巻4298号(2013.7.30) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5714字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (611kb) |
| 雑誌掲載位置 | 76〜79頁目 |
◇金融緩和で高まるのは「予想インフレ率」だ−−高橋洋一(嘉悦大学教授) ◇マネーを増やしてもインフレにはならない−−藤田勉(シティグループ証券副会長) 安倍政権と黒田日銀が進める大胆な金融緩和で、日本はデフレから脱却し2年で2%のインフレ率は達成できるのか。できるというリフレ派と懐疑的な反リフレ派を代表する論客が討論した。(司会/構成=濱條元保・編集部) ◇実体経済をよくするための金融緩和だ(高…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5714字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 米製造業の復活は幻か 生産や貿易統計・雇用で反証=岩田太郎
〔東奔政走〕参院勝利の呪縛解かれた自民 「野党不在」で身内の駆け引き激化か=小松浩
〔貿易〕動き出した米欧FTA交渉 「国際標準」巡る競争が加速=安井明彦
〔問われる公金運用〕朝来市の仕組み債訴訟が終結 曖昧にされる「様々な責任」=黒崎亜弓
〔エコノミストリポート〕スマホ 躍進する中国スマホメーカー サムスン、アップルを猛追する中国勢…=山根康宏


