〔特集〕新興国投資の終わり 第2部 大荒れの政治・経済 中国 流動性低下の罠 「シャドーバンキング」の落とし穴…=植田賢司
エコノミスト 第91巻 第32号 通巻4297号 2013.7.23
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第32号 通巻4297号(2013.7.23) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2781字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (493kb) |
| 雑誌掲載位置 | 88〜89頁目 |
◇「シャドーバンキング」の落とし穴 改革先送りなら信用バブル崩壊 中国における金融市場の混乱が世界の金融市場にも波及し、世界経済にとっての不安材料となっている。 発端は異常上昇した短期金利だ。中国の短期金融市場金利の指標となる上海銀行間資金取引金利(SHIBOR)翌日物は、年初来2〜4%の水準で推移していたが、6月20日には過去最高となる13・44%にまで跳ね上がった。一部の銀行が資金市場で債務…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2781字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕新興国投資の終わり 第2部 大荒れの政治・経済 インド 経常赤字は記録的水準 上がらない構造改革の速度=北村順一
〔特集〕新興国投資の終わり 第2部 大荒れの政治・経済 米QE3縮小へ FRB示唆で飛んだ140兆円…=長谷川克之
〔特集〕新興国投資の終わり 第2部 大荒れの政治・経済 資源国の行き詰まり 頼みの中国経済が成長減速…=折原豊水
〔エコノミストリポート〕原発賠償の現状 東電の原発賠償範囲は流動的 圧縮へ経産省と歩調を合わせる東電…=除本理史
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 6月の中国・住宅価格(7月18日) 住宅バブルの行方に注目=三尾幸吉郎


