〔特集〕東大vs慶応 医学部・付属病院対決 医学部 研究の東大、臨床の慶応 「チーム医療」の推進も
エコノミスト 第91巻 第30号 通巻4295号 2013.7.9
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第30号 通巻4295号(2013.7.9) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全862字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (608kb) |
| 雑誌掲載位置 | 31〜33頁目 |
発足時、両医学部には明確な違いがあった。 東大医学部は1858年に設立された種痘所から始まった。医学校だった時期を経て、77年に東京大学医学部となった。慶応医学部は1917年、当時すでに世界的な細菌学者だった北里柴三郎氏を学部長に迎え、慶応義塾医学科として誕生した。 東大は、診療科ごとの縦割り式の小医局制を導入していた。これに対し慶応は、北里氏の意向を踏まえ、医師の分立で医師の横のつながりを希薄…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全862字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕東大vs慶応 匿名誌上座談会 「腐る東大出」に手を焼く民間 三田会で“げた履く”慶応出身
〔特集〕東大vs慶応 医学部・付属病院対決 病院 最先端医療で共に名医輩出 診療所連携では慶応一歩リード=吉原清児
〔特集〕東大vs慶応 両大学を知る2人に聞く 慶応→東大 “異国”だった東大にも変化 慶応の「新しさ」には惰性も=古市憲寿
〔特集〕東大vs慶応 両大学を知る2人に聞く 東大→慶応 研究の厚みは東大が凌駕 慶応の団結力に助けられる=國領二郎
〔特集〕東大vs慶応 雇用のスペシャリストが斬る 大学ブランド力の低下=海老原嗣生


