〔書評〕『「人工物」複雑化の時代 設計立国日本の産業競争力』 評者・中沢孝夫
エコノミスト 第91巻 第29号 通巻4294号 2013.7.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第29号 通巻4294号(2013.7.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1208字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (446kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60〜61頁目 |
◇藤本隆宏編(東京大学大学院経済学研究科教授) 有斐閣・3990円 ◇「複雑化」に商機あり ものづくり日本の活路「ものづくり(人工物)」の「現場」を多面的に描いた本である。第一級の論者を糾合して、製品としての自動車や船舶あるいは電子部品などの“作られ方”のプロセスを丹念に点検しながら、ものづくりがますます「複雑」になる部分と、「シンプル」になる領域とを切り分け、日本の産業の行く末を考察している。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1208字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔言言語語〕〜6/16
〔編集後記〕藤枝克治/富田頌子/編集長・横田恵美
〔書評〕『金融の世界史 バブルと戦争と株式市場』 評者・高橋克秀
〔書評〕話題の本 『TPP 黒い条約』他
〔書評〕読書日記 食べ過ぎを後悔した私が見つけた食欲をそそる本=林家正蔵


