〔米国大学教育〕大学教育に費用対効果問う米国 「質の低下」に対する危機感=岩田太郎
エコノミスト 第91巻 第28号 通巻4293号 2013.6.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第28号 通巻4293号(2013.6.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2597字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (471kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜81頁目 |
米国における「大学は中流階級へのパスポート」という常識が変わろうとしている。背景には、米国の若者が直面する厳しい経済状況がある。 全米の学費ローン残高は今年に入って1兆ドルを超え、2012年の大卒者の平均学費ローン負債は前年比5%増の2万6600ドルに達した。また、米消費者金融保護局は5月9日、学費ローンの重い負担が、新しく社会人となる大卒者の持ち家や乗用車など大型耐久消費財の購入を遅らせるばか…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2597字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔東奔政走〕安倍政権のシナリオ練り直し 参院選後も「経済最優先」=小松浩
〔アルゼンチン〕高インフレ、通貨安で迷走のアルゼンチン経済=森川央
〔米国カルテル違反〕米国価格カルテル違反は厳罰 日本企業と従業員の摘発相次ぐ=村上政博
〔原発輸出の矛盾〕問題案件を抱え込む 安倍政権、原発輸出の矛盾=宗敦司
〔エコノミストリポート〕成長国でなぜ?トルコ反政府デモの衝撃=松長昭


