〔テレビ60年〕存在感薄れる地上波民放 インターネットとの共存探る=山口毅
エコノミスト 第91巻 第28号 通巻4293号 2013.6.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第28号 通巻4293号(2013.6.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2892字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (539kb) |
| 雑誌掲載位置 | 44〜45頁目 |
日本で最初の民放テレビ局である日本テレビが1953年8月28日に開局してから、間もなく60年になる。半年早く2月1日に開局した公共放送のNHKが受信料で経営されるのとは異なり、民放の主な収入源は広告だ。 地上波は希少な資源で、免許を得られる事業者の数は限られる。テレビ広告市場の独占と50年代半ばからの高度経済成長で、民放界は急成長を遂げた。だが、メディアも視聴方法も多様化し、従来のテレビで視聴者…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2892字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕バブルの研究 不動産 不動産バブル発生の3点セット=関大介
〔特集〕バブルの研究 先行する日本 欧米先進国もバブル崩壊後デフレに陥る=水野和夫
〔ワイドインタビュー問答有用〕/453 最後の航海を指揮=番留誠・客船「ふじ丸」船長
〔学者に聞け!視点争点〕ユーロは崩壊せず歴史は進む=田中素香
〔温経知世〕/86 ジェラール・ドブリュー=丸山徹


