〔グローバルマネー〕金利の均衡もぶち破った黒田緩和のバズーカ砲
エコノミスト 第91巻 第25号 通巻4290号 2013.6.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第25号 通巻4290号(2013.6.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1139字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (253kb) |
| 雑誌掲載位置 | 17頁目 |
日銀の黒田東彦総裁が放った異次元の金融緩和という“バズーカ砲”は、15年以上も物価が上がらない「ゼロ・インフレ」の構造の下で日本経済が探り当ててきたさまざまな均衡をぶち破った。その一つが、ここしばらく0・7〜0・8%の水準で安定していた長期金利であろう。ここ最近の債券市場や株式市場の乱高下は、早すぎた株価上昇の調整や中国経済の減速などが背景とされるが、異次元緩和がゼロ・インフレ下の均衡を壊して投…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1139字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕日産と軽を共同開発 三菱自は生産に特化か
〔ひと&こと〕アベノミクスも効果なし 中小の休廃業・解散増加
〔特集〕景気の壁 市場の変調が突きつける「アベノミクス」の試練=緒方欽一
〔特集〕景気の壁 第一の関門 金利変動 金利上昇はリフレ政策の弱点 成長戦略も揺るがしかねない=熊野英生
〔特集〕景気の壁 警告 黒田日銀は「爆弾低気圧」 国債購入ペースの再検討を=中原伸之


