〔温経知世〕/83 ヘンリー・ソーントン=野口旭
エコノミスト 第91巻 第24号 通巻4289号 2013.6.4
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第24号 通巻4289号(2013.6.4) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2800字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (831kb) |
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 |
◇金融政策、物価変動の理論的先駆 ◇金融政策を能動的に行うか受動的でいいかの対立の原点 リーマン・ショック(2008年9月)以来の世界的な不況の中で、先進諸国の中央銀行の多くは、政策金利をゼロ%近くまで切り下げることを余儀なくされ、量的緩和などの「非伝統的」金融政策に移行した。それは、政策金利の操作という「伝統的」金融政策の機能停止を意味していた。 伝統的金融政策は、中央銀行の政策慣行としてはき…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2800字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ワイドインタビュー問答有用〕/450 万年赤字の鉄道を再生=鳥塚亮・いすみ鉄道社長
〔学者に聞け!視点争点〕富山モデルから財政政策を考える=井手英策
〔言言語語〕〜5/19
〔編集後記〕秋本裕子/桐山友一/編集長・横田恵美
〔書評〕『新訳 初期マルクス 「ユダヤ人問題に寄せて」「ヘーゲル法哲学批判─序説」』 評者・佐藤優


