〔貿易〕付加価値ベースで貿易を見る 総額ベースでは実態をつかめない=玉木林太郎
エコノミスト 第91巻 第21号 通巻4286号 2013.5.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第21号 通巻4286号(2013.5.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2054字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (533kb) |
| 雑誌掲載位置 | 42〜43頁目 |
中国が日本の最大の貿易相手国だと言われるようになって何年もたつ。これは、日本から中国への輸出を総額(グロス)でとらえた見方にすぎない。 日本から中国に部品が輸出され、中国で組み立てられて、最終消費地に再輸出されるような国際的な分業体制が進んでいる。米アップルの携帯型音楽プレーヤーのiPod(アイポッド)がいい例だ。 こうなると、世界貿易の動きを理解するのに、総額ベースの貿易統計だけで十分だろうか…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2054字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔対論「電力自由化」〕完全自由化すべきか 反対 自由化しても参入なく料金上がる=石川和男
〔ネット専業銀行〕預金が5年で3倍に増加 独自サービス拡大で差別化図る=堤大輔/小林レミ
〔米国の労組〕衰退が続く米国の労働組合 労働者を支配する諦めの気持ち=岩田太郎
〔名門高校の校風と人脈〕/43 桐蔭高校(和歌山県立・和歌山市)=猪熊建夫
〔ワイドインタビュー問答有用〕/447 Jリーグ中小クラブの手本=海野一幸・ヴァンフォーレ甲府会長


