〔対論「電力自由化」〕完全自由化すべきか 反対 自由化しても参入なく料金上がる=石川和男
エコノミスト 第91巻 第21号 通巻4286号 2013.5.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第21号 通巻4286号(2013.5.14) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全2100字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (738kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜38頁目 |
今、政府が進めようとしている電力システム改革は、東京電力福島第1原子力発電所の事故後の原発をベース電源の中心とした電源構成と、大手電力会社の地域独占と発送電一貫の電力供給体制に疑義が生じていることを理由としている。しかし、今回の改正法案による制度変更が、電力需要家である国民、ひいては日本経済社会に恩恵があるとは考えられない。 電力小売りの全面自由化については、電力選択の自由を全ての国民に保証する…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全2100字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕資産インフレでどうなる!? 不動産と相続 第1部 不動産編 世界不動産マネー 金融緩和で世界マネーは…=伊東尚憲
〔対論「電力自由化」〕完全自由化すべきか 賛成 分散型の安定供給への一歩=高橋洋
〔ネット専業銀行〕預金が5年で3倍に増加 独自サービス拡大で差別化図る=堤大輔/小林レミ
〔貿易〕付加価値ベースで貿易を見る 総額ベースでは実態をつかめない=玉木林太郎
〔米国の労組〕衰退が続く米国の労働組合 労働者を支配する諦めの気持ち=岩田太郎


