〔書評〕歴史書の棚 皇帝も欲しがった王羲之の書=加藤徹
エコノミスト 第91巻 第12号 通巻4277号 2013.3.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第12号 通巻4277号(2013.3.19) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全885字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (251kb) |
| 雑誌掲載位置 | 64頁目 |
後世「書聖」と呼ばれる王羲之(おうぎし)(303〜361年)は、東晋の名門貴族の家に生まれ、動乱の時代を硬骨漢として生き抜いた。 魚住和晃『書聖 王羲之──その謎を解く』(岩波書店、2310円)は、王羲之の人生の軌跡と、書の魅力と謎、日本を含む漢字文化圏への影響を、丹念に追った本である。 本書には興味深い挿話が多い。 王羲之の死後、彼の真筆の大半は失われ、後世の模写しか残らなかった。唐の太宗(在…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全885字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕旬のテーマを読む 株式投資=前野晴男
〔書評〕読書日記 つぎはぎで概念不明の財政は「日本社会の鏡」=小熊英二
〔書評〕永江朗の出版業界事情 配信業者にも権利? 経団連の「電子出版権」
〔アートな時間〕映画 ザ・マスター 飼い馴らせない魂と、いかがわしい神の腐れ縁=芝山幹郎
〔アートな時間〕美術 第1回PATinKyoto 京都版画トリエンナーレ2013=石川健次


