〔アートな時間〕美術 第1回PATinKyoto 京都版画トリエンナーレ2013=石川健次
エコノミスト 第91巻 第12号 通巻4277号 2013.3.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第12号 通巻4277号(2013.3.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1176字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (361kb) |
| 雑誌掲載位置 | 66〜67頁目 |
◇知られざる版画の最先端 逸脱を恐れず、果敢に── 絵がある。写真がある。彫刻も、デジタルプリントも、会場の1室が丸ごと作品化されているインスタレーション(仮設芸術)も。従来のイメージ、先入観を抱いて来場すると、戸惑うかもしれない。「これが版画?」と──。 美術館や画廊を巡り始めて間もないころ、「日本は“版画大国”」と自負する版画家に出会った。北斎や広重らの浮世絵版画が、モネやゴッホなど近代ヨー…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1176字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕永江朗の出版業界事情 配信業者にも権利? 経団連の「電子出版権」
〔アートな時間〕映画 ザ・マスター 飼い馴らせない魂と、いかがわしい神の腐れ縁=芝山幹郎
〔名門高校の校風と人脈〕/36 早稲田大学高等学院(私立・東京都練馬区)=猪熊建夫
〔温経知世〕/73 ゲーリー・ベッカー=八代尚宏
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 想定外の歳出強制削減も政府閉鎖の緊迫感はなし=今村卓


