〔特集〕リフレの正体 リフレ政策は危険だ=小幡績
エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号 2013.3.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号(2013.3.5) |
|---|---|
| ページ数 | 5ページ (全647字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1206kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24〜28頁目 |
マネーの大量供給により意図的にインフレを起こそうとするリフレ政策は、これまでほとんど見向きもされなかった。 ところが昨年末、政権に復帰した安倍晋三首相がリフレ政策を取り入れてしまったことから、私は強い危機感を持っている。リフレ政策は円安と名目金利(長期金利)の上昇を招き、国債の暴落、それを大量に保有する銀行危機を引き起こし、日本経済を大混乱に陥れる危険性があるからだ(詳細は拙著『リフレはヤバい』…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「5ページ(全647字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕リフレの正体 安倍リフレ政策の“劇薬度”をはかる=濱條元保
〔特集〕リフレの正体 リフレ政策は脱デフレに有効だ=木下智夫
〔特集〕リフレの正体 米国投資家の日本株買い・円売りの真相 安倍リフレに群がる米ウォール街のホンネ=松浦肇
〔特集〕リフレの正体 歴史からの示唆 恐慌期に登場したリフレ政策、その評価は今なお分かれる=上川孝夫
〔特集〕リフレの正体 国際学派の研究が示す 「通貨安戦争は悪」ではない=若田部昌澄


