〔特集〕リフレの正体 安倍リフレ政策の“劇薬度”をはかる=濱條元保
エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号 2013.3.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号(2013.3.5) |
|---|---|
| ページ数 | 5ページ (全4251字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1206kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24〜28頁目 |
大胆な金融緩和で、デフレを克服し経済再生を目指すリフレ政策が動き出した。 安倍第2次政権は1月22日、安倍晋三首相の強い要請で、日銀に物価目標2%を設定させることに成功。1月11日、約5兆円の公共投資を含む真水で10兆円の緊急経済対策をまとめる一方で、1月29日には2013年度の政府予算案をまとめた。民主党政権とは好対照な手際のよさは、国民に安心感を与えただろう。 今後は、期待先行で進んだ円安・…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「5ページ(全4251字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕上方修正相次ぐ自動車業界 賃上げよりも「雇用の安定」
〔グローバルマネー〕アベノミクス批判に困った米国
〔特集〕リフレの正体 リフレ政策は脱デフレに有効だ=木下智夫
〔特集〕リフレの正体 リフレ政策は危険だ=小幡績
〔特集〕リフレの正体 米国投資家の日本株買い・円売りの真相 安倍リフレに群がる米ウォール街のホンネ=松浦肇


