〔学者に聞け!視点争点〕円は人民元の国際化に備えよ=西村陽造
エコノミスト 第91巻 第9号 通巻4274号 2013.2.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第9号 通巻4274号(2013.2.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3028字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (410kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
◇円の国際化の議論を再考するとき 中国の急速な経済成長が続くことを前提としても、人民元の国際化の本格化は10年、20年単位の将来である。しかし、一度条件が整ってその本格化が始まれば、人民元は強力な国際通貨となりうる。このことを踏まえて、1990年代後半の「円の国際化」の議論をさらに進め、円が人民元に埋没しないために、日本の経済や金融部門の影響力維持に取り組むことが必要だ。 人民元の国際間での貿易…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3028字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕金持ちの鉄則 円安・インフレに備える!資産運用術 金 高値追いを続ける円建て価格 FRBの緩和策継続…=亀井幸一郎
〔ワイドインタビュー問答有用〕/437 「知的フェアトレード」を提唱=エムデ・モイン、バングラデシュ出身起業家
〔どうなる貿易赤字国ニッポン〕/3 企業の海外進出と産業空洞化=加賀林陽介
〔言言語語〕〜2/10
〔編集後記〕望月麻紀/谷口健/編集長・横田恵美


