〔特集〕円安加速 対ドル以外の動向 ユーロが強く、豪ドルは弱い 普段と異なる投資資金の流れ=棚瀬順哉
エコノミスト 第91巻 第8号 通巻4273号 2013.2.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第8号 通巻4273号(2013.2.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2652字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (731kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜37頁目 |
昨年11月15日に安倍晋三首相(当時は首相就任前)が日銀に対して積極的な金融緩和を求める発言を行って以来、円は主要先進・新興国通貨に対して全般的に下落している。円全面安の結果、JPモルガン算出の円の実質実効レート(通貨の実力を測る総合的な指標)は大きく下落して、長期平均を18%下回る水準に達している(図1)。 安倍新政権の経済政策、いわゆる「アベノミクス」によって日本がデフレを脱出することへの「…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2652字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕円安加速 理論で考える為替水準(3)貿易収支 Jカーブ効果が働くまで今年1年は円安続く=吉川雅幸
〔特集〕円安加速 米国要因 「ドル安の終わり」は近い 意識されるFRBの出口戦略 ドル反転でさらなる円安に=深谷幸司
〔北朝鮮〕核ミサイルで孤立する北朝鮮 中国との経済特区開発は加速=向山英彦
〔どうなる貿易赤字国ニッポン〕/2 円高と原油高の貿易収支への影響=田中賢治
〔ワイドインタビュー問答有用〕/436 超難関校の野球論=青木秀憲・開成高校硬式野球部監督


