〔特集〕安倍バブル 第2部 Q&A アベノミクスを理解する 賛否両論を知っておこう=原田泰
エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号 2013.2.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号(2013.2.5) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5231字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (934kb) |
| 雑誌掲載位置 | 88〜91頁目 |
Q 安倍晋三首相が掲げる「大胆な金融緩和」とは何をするのか。 A 短期・長期の国債、社債、外債、不動産投資信託(REIT(リート))、株価インデックス債(ETF)などをこれまでになく大量に買い上げていくことだ。そのことによって中央銀行が直接コントロールできるお金、専門用語で言うと「マネタリーベース」(現金通貨と金融機関の日銀当座預金の合計)を増やして、市場に資金を流すことである。 日銀は金融緩和…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5231字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕安倍バブル 第2部 アベノミクス 私の見方 円安誘導政策の副作用は大きい=藻谷浩介
〔特集〕安倍バブル 第2部 アベノミクス 私の見方 日銀は雇用拡大を目標にすべきではない=玄田有史
〔特集〕安倍バブル 第2部 マーケットの見方 日本株 議員定数削減で1万5000円も=門司総一郎
〔特集〕安倍バブル 第2部 マーケットの見方 日本株 上昇続け7月に1万2500円=芳賀沼千里
〔特集〕安倍バブル 第2部 マーケットの見方 為替 インフレ率2%で1ドル=105円も=佐々木融


