〔特集〕安倍バブル 第2部 アベノミクス 私の見方 円安誘導政策の副作用は大きい=藻谷浩介
エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号 2013.2.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号(2013.2.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1064字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (485kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86〜87頁目 |
金融緩和は消費を増やすところまでいくのか、物価が上がっただけで終わるのか、そもそも物価すら上がらないのか。公共投資増額に伴う国債積み増し分は、国債金利の上昇なしに消化できるのか。アベノミクスは一言でいえば、保守政権とも思えない社会実験的・冒険主義的な施策の集合体なので、備えておくべきリスクも多い。リスクで終わればいいのだが、中には円安誘導のように、副作用を100%免れない施策もある。 リーマン・…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1064字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔日米vs中独〕日米同盟と中独連合の時代 海洋国家と大陸国家の競争へ=北井義久
〔特集〕安倍バブル 第2部 アベノミクス 私の見方 金融政策の目標は国会で決めるべきだ=深尾光洋
〔特集〕安倍バブル 第2部 アベノミクス 私の見方 日銀は雇用拡大を目標にすべきではない=玄田有史
〔特集〕安倍バブル 第2部 Q&A アベノミクスを理解する 賛否両論を知っておこう=原田泰
〔特集〕安倍バブル 第2部 マーケットの見方 日本株 議員定数削減で1万5000円も=門司総一郎


