〔書評〕歴史書の棚 昆布はなぜ和食に不可欠となったのか=今谷明
エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号 2013.2.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号(2013.2.5) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全869字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (265kb) |
| 雑誌掲載位置 | 66頁目 |
世界中で“和食ブーム”である。アメリカでは、肥満が深刻な社会問題となり、脂肪と糖分を減らす食事が奨励されているが、なかなか容易でないらしい。中南米系の米国人の貧困家庭では、低脂肪、低糖分の食事というのがかえって高価であり、和食奨励なんて言っても簡単ではないのだ。 一方、国際的に“時流”に乗った和食ブームは、今や日本の朝野を挙げての宣伝・運動となり、静岡文化芸術大学学長の熊倉功夫氏を中心に、「和食…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全869字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕旬のテーマを読む 中村勘三郎=水落潔
〔書評〕読書日記 「これは参りました!」笑って泣かせる認知症漫画=中江有里
〔書評〕永江朗の出版業界事情 出版相次ぐ「街の本屋」の本
〔アートな時間〕映画 ストロベリーナイト 入念なキャラクター作り、侮れない映画版=寺脇研
〔アートな時間〕クラシック 歌曲の森〜詩と音楽〜第5篇 対等に響き合う女性の低音域とピアノ=梅津時比古


