〔特集〕大学淘汰 偏差値、ブランドに次ぐ大学選びのポイント「教育力」=友野伸一郎
エコノミスト 第90巻 第36号 通巻4244号 2012.8.28
| 掲載誌 | エコノミスト 第90巻 第36号 通巻4244号(2012.8.28) |
|---|---|
| ページ数 | 5ページ (全5382字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1191kb) |
| 雑誌掲載位置 | 22〜26頁目 |
大学の授業と言えば、「聴くだけの講義」と「少人数で双方向のゼミ」というイメージを持つ読者が多いだろう。しかも、そのゼミも3年生になってからようやく始まるというのがお決まりのパターン──。 しかし最近では、この「講義」と「ゼミ」という分類だけには収まらない授業が増えている。それが「アクティブラーニング」である。 アクティブラーニングとは、「能動的な学習」というニュアンスであり、「パッシブ=受動的」…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「5ページ(全5382字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ひと&こと〕円滑化法期限切れ後の「出口戦略」の盲点
〔グローバルマネー〕9月にやって来る制御不能の欧州
〔特集〕大学淘汰 18歳人口の急減 小規模私立大は破綻の危機 迫る「2018年問題」=坂田弘
〔特集〕大学淘汰 どうなる東大の秋入学 評価する意見は多いが、実現までには高い壁=編集部
〔特集〕大学淘汰 高い就職率の実践 横浜市立大学「国際総合科学部」の挑戦=編集部


