〔書評〕歴史書の棚 寺が神社を支配する幕末以前の神仏関係=今谷明
エコノミスト 第90巻 第33号 通巻4241号 2012.8.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第90巻 第33号 通巻4241号(2012.8.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全874字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (486kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60頁目 |
日本が、イスラム教やキリスト教の国々と異なって多神教を奉ずる数少ない民族の地であることは、よく知られている。しかし、その日本も、維新以前においては、長く「神仏習合」と称して、一向宗(浄土真宗)を除く仏教諸派が、「護法神」として神祇(じんぎ)(神道)と深く合体・結合していた事実は、あまり知られていない。 1868(慶応4)年3月から始まった神仏分離または廃仏毀釈(きしゃく)の騒動は、実にすさまじい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全874字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕旬のテーマを読む 日活=勝田友巳
〔書評〕読書日記 近代化と自殺をめぐる新しい考察=小熊英二
〔書評〕永江朗の出版業界事情 「落ち着きぶり」際立つ見本市
〔アートな時間〕映画 トガニ 幼き瞳の告発 教師による児童虐待の実話 韓国社会を動かした作品=寺脇研
〔アートな時間〕クラシック サントリー芸術財団 サマーフェスティバル 2012=梅津時比古


