〔特集〕モノラインという「新たな危機」
エコノミスト 第86巻 第9号 通巻3945号 2008.2.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第86巻 第9号 通巻3945号(2008.2.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2788字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (483kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
特集 危機の連鎖信用不安のドミノ現象モノラインという「新たな危機」金融保証会社の業績悪化で、サブプライムとは無縁の証券化商品や地方債にも混乱が広がっている。まつもと やすひろ松本 康宏(新生証券シニアアナリスト) サブプライム問題で混乱する金融市場で新たな危機が顕在化している。サブプライムローン関連の証券化商品の信用を保証していた金融保証保険「モノライン」の経営が悪化したことから、モノライン会社か…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2788字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕証券化損失168兆円の衝撃−−他
〔特集〕有効需要となりにくい大型減税
〔特集〕誤解だらけのサブプライム問題
〔特集〕米欧中銀「流動性供給」の綱渡り
〔特集〕英国に波及、金融大国の減速懸念


