〔特集〕ドル、円、ユーロ攻防の仕組みを解く
エコノミスト 第82巻 第5号 通巻3664号 2004.1.27
| 掲載誌 | エコノミスト 第82巻 第5号 通巻3664号(2004.1.27) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3540字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (81kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94〜95頁目 |
15分でわかる 通貨のQ&Aドル、円、ユーロ攻防の仕組みを解く ドル安、円高、金の高騰など、身の周りではめまぐるしくマーケットが動く。なぜ、動くのか。そして、どうなるか。うえの やすなり上野 泰也(みずほ証券チーフマーケットエコノミスト)Q ドルはなぜ基軸通貨なのか。A まず、基軸通貨とは何か。通貨には一般的に、(1)媒介機能(モノを売買するときに使い)、(2)価値表示機能(これはいくらかを示す際…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3540字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔2005年4月の完全解禁はできるか〕
〔特集〕世界経済を左右するドルの先行き
〔特集〕実力伴わぬ玉座の針のむしろ
〔特集〕貿易黒字、投機的思惑で流れ込むドル
〔エコノミストリポート〕オトコが泌尿器科のドアを叩く時


