〔特集〕積極投資に転換した日本の戦略と課題
エコノミスト 第81巻 第6号 通巻3601号 2003.2.4
| 掲載誌 | エコノミスト 第81巻 第6号 通巻3601号(2003.2.4) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2934字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (56kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86〜87頁目 |
オイルと日本積極投資に転換した日本の戦略と課題対イラン投資に二の足を踏んできた日本だが、ハタミ大統領の来日をきっかけに、大型油田などへの積極投資に転換した。その勝算は。こやま けん小山 堅(日本エネルギー経済研究所エネルギー動向分析室長) イランは世界第5位の原油、世界第2位の天然ガスを有する資源大国であり、日本は輸入原油の約1割をイランに依存している(表)。 そのイランでは1990年代半ば以降、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2934字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕イラク攻撃、その時イランは−−
〔特集〕イラン革命、大使館占拠…米怨念の源流
〔特集〕改革者−−「文明の対話」を提唱するハタミ大統領
〔特集〕イラン映画の魅力
〔インタビュー〕ノーム・チョムスキーMIT教授


