![](/QDIH/image/kiji/000121/QDIH00012104.jpg)
矛盾によって歴史はつくられてきた 「弁証法」の可能性〔Questions sur la Dialectique〕 (「弁証法」思考 超ロジカル・シンキング)
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2007年4月号 2007.4.1
掲載誌 | DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2007年4月号(2007.4.1) |
---|---|
ページ数 | 13ページ (全18259字) |
形式 | PDFファイル形式 (1186kb) |
雑誌掲載位置 | 68〜80頁目 |
矛盾によって歴史はつくられてきた 「弁証法」の可能性〔Questions sur la Dialectique〕 (「弁証法」思考 超ロジカル・シンキング)パリ第10大学 哲学部 教授カトリーヌ・マラブーCatherine Malabou「弁証法」という言葉は古代ギリシャ哲学に初めて登場しそれは他人と議論する技術、また事象の対立という意味で使われていた。ソクラテスの問答法は、弁証法的に真理に迫るや…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 880円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「13ページ(全18259字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 「収益性と成長性」「短期と長期」「全社と部門」 企業課題のトレード・オフを両立させる法〔Managing the Right Tension〕
- シングル・ループ学習では組織は進化しない 「ダブル・ループ学習」とは何か〔Double Loop Learning in Organizations〕 (「弁証法」思考 超ロジカル・シンキング)
- 失敗する組織は学習スピードが速い 「意図した失敗」のすすめ〔The Wisdom of Deliberate Mistakes〕 (「弁証法」思考 超ロジカル・シンキング)
- 社会科学の碩学が語る 「非」実用性の意義〔Ideas As Art〕 (「弁証法」思考 超ロジカル・シンキング)
- 最悪のシナリオを回避するために 鳥インフルエンザは企業課題である(下)〔Preparing for a Pandemic〕