このページをブックマークする

情報モラルの基礎知識

情報化時代の基礎知識シリーズ 
  Twitterでつぶやく

インターネットやパソコンソフトなどITツールを使いこなす際に必要となる情報管理のノウハウの総称「情報モラル」。
情報化社会への変革に伴い、つい数年前には想像もできなかったことが実現したと同時に、企業情報の漏洩や、コンピュータウイルスの蔓延、ネット犯罪の発生など、さまざまな混乱も発生しました。 「情報モラル」を身につけることは、情報化社会のかかるリスクを減らし、トラブルを未然に防いだり、被害を最小限にとどめることにつながります。
本書は、すべてのビジネスパーソンの情報マナー向上ツールとして、また、新入社員教育の必読テキストとしてご活用ください。

【情報モラルの基礎知識】
1. 情報モラルとは何だろう
2. 情報モラルに関わるルールとマナー
3. 個人情報保護の重要性を覚えておこう
4. 情報モラルとコンプライアンスについて
5. 情報モラルと情報リテラシーの関係性

【インターネットと情報モラル】
6. インターネットを利用する際の注意点
7. 会社のパソコンを私的利用できるか?
8. 電子メールのマナーをおさらいしよう
9. インターネットとIPアドレス

【他人の権利を侵害しないために 】
10. 日常業務で意識するべき著作権とは
11. 著作物を私的に使う場合の注意点
12. 著作権法の違反行為を助長しないために
13. ネット利用で注意すべき権利とは

【大切な情報を守るために】
14. セキュリティ対策の必要性について
15. ヒューマンエラ?とその対策
16. コンピュータウイルスの脅威とは
17. その他のセキュリティ対策について
【情報管理の必要性】
18. 違法コピーのリスクとは
19. ソフト管理の必要性とは
20. 著作権の帰属契約と法人著作について

【まとめ】
21.情報モラルの本質と応用

【番外編 】
22.海外子会社のソフトウェア管理


  • ●この記事の情報
  • 掲載誌:情報化時代の基礎知識シリーズ 2009.3.10号 (2009.3.10)
  • ページ数:52ページ
  • 形式:PDFファイル形式 (2035kb)
  • 出版社:ダイヤモンド社

このページのURLをメールで送る

購入方法

この記事は以下の決済方法を使ってご購入できます。

G-Search ミッケ!は記事ごとに販売するサービスです。
この記事のページ数は「52ページ」です。ご希望の記事か、ご購入の前に「この記事の情報」で内容をお確かめく さい。
※特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。ご購入の際は文字数もご確認ください。

@nifty決済で購入する

価格:580円+税
購入する

Yahoo!ウォレットで購入する

価格:580円+税
購入する

G-SearchIDで購入する

価格:580円+税
購入する

IDをお持ちでない方

お薦めの記事

この記事が掲載されている雑誌の情報

情報化時代の基礎知識シリーズ


発行:ダイヤモンド社


金融・通信・エネルギーからプロスポーツまで。46業界を対象にランキングや豊富な図解でわかりやすく解説します。国境を越えて活動する企業の動きはもちろん、日本企業の世界の中の位置づけも一目でわかります。また、注目トピックスのコラムも提供します!

この号の他の記事をみる